最近デッキ作ってないのでネタがないのでサプライネタでも書こうと思います。
カードをやるにあたってカードが必要なのは勿論ですが
それと同等に重要と言っても過言じゃないスリーブ。
意外と人のスリーブ事情について知りたいけれど情報出てないっていうのがこの辺なので
これを読む人の何かの足しになれば幸いです。
現在の構成はこんな感じで3重にしています。
左から順にカード、FunDeal アルミインナースリーブミニサイズ、遊戯王公式、ブロッコリースリーブプロテクターマット&クリアSという構成になってます。
すごくオーソドックスでみんなやってるようなやつです。
よくおやつスリーブがいいとか聞いたりするんだけれど
筆者は1時間くらい電車乗らないと入手出来ない代物なので
いざ使いたい時に在庫切らせると面倒なので最初から候補には入れませんでした。
ブロッコリーにしたのはサイズも丁度いいし、割とどこでも売ってるという入手性の高さが魅力だったからです。
アルミインナーにしているのは透明のものより若干ですが強度があるように感じたので
こちらを選びました。
以前はカード+公式スリーブ+マット&クリアS+スリーブプロテクターMという形にしてました。
デッキによってはインナーを入れていたので4重になったりしてました。
<EXデッキ>
EXデッキは若干構成を変えています。
遊戯王公式までは一緒で最後のスリーブがカドまるの91mmにぴったりってパッケージに書いてあるやつを使ってます。
これには理由があって、メインデッキにうっかりEXデッキのモンスター入れてしまうミスを無くせるというメリットがあるのでこういう構成にしました。
(デュエル終了後に墓地に触れた時に手触りで明らかにわかる)
あとはアジア版シークレットを比較的多く使用するのがEXデッキなので
ある程度剛性が欲しい為にこうなりました。
メインデッキが以前の構成だった時にはオーバーガードZの赤いパッケージのものを使っていました。
ただしサイズダウンするにあたり、丁度いいサイズがなく
入れれたとしてもかなりギチギチになってしまうので使い勝手が良くないので
近所のカードショップにも売っているカドまるに落ち着きました。
ある程度硬さがあって、メインのスリーブと触って明らかに違いがわかるという点では
満足のいっているチョイスでした。
<スリーブ構成の変更について>
実はデッキケースをちょっと変えたり、デッキの収納の仕方を変えたり試行錯誤してた中で
やろうとした形態にするには必然的にスリーブのサイズダウンを迫られました。
それ以外にも色々理由があって
・手が小さいからよくシャッフル失敗する
・でかいと単純に嵩張る
・持ち出す時の荷物を綺麗にまとめたくなった
etc...
折角の機会だし思い切って変更したるわ!って感じでリニューアルを図りました。
現状、色々とコンパクトにまとまって満足のいった形になっています。
今までは絶対にカードとスリーブを守る!という鉄の意志を持ってましたが
時間が経つにつれて効率だったりそういう部分に目が行くようになりました。
これが成長なのか逆にこだわらなくなってきたのかよくわかりませんが
とりあえず綺麗にまとまるのは良いことなのは間違いない。
デッキケース云々のくだりはまた後日書きます、今回はこの辺で。
ミヤ備忘録
タイトル通りデッキ案やら何やらの備忘録に使う予定です。
0コメント